日本人には馴染みのないチベット「鳥葬」


▼ページ最下部
001 2025/08/23(土) 22:22:18 ID:QoYmoGcMZo
 鳥葬とは、遺体を野山や岩の上などに置き、葬送を鳥類に委ねる葬儀の方法。現代の日本人には馴染みのない葬儀方法だが、チベット仏教では、遺体は魂の抜けた物体に過ぎないと考えられており、その遺体を天へと送るために鳥葬をおこなうようだ。

 現地の人に話を聞くと「遺体を山に持って行ってハゲワシに食べさせて天に返す」のだそうだ。その上で「私たちにとっては1番良い葬儀ですよ」と述べた。
まず葬儀の場所となる岩の上に遺体をそっと置き、10メートル離れたところで、この地のすべての神々に祈り、葬儀を行う許しを乞う。
 チベットの人たちにとって、屍は魂の抜け去った物体に過ぎない。遺骨や墓を残すより、魂が天に辿り着くように祈ることが大切なのだ。やがて、鳥たちは天空へと返っていった。
https://times.abema.tv/articles/-/10085302?page=...

https://www.youtube.com/watch?v=BuaLOEsyDy...

返信する

002 2025/08/23(土) 22:53:39 ID:4zsR8i.QTQ
日本は野良犬にw

返信する

003 2025/08/24(日) 01:19:10 ID:ovMTln0CUY
人殺して死体をその辺に転がしとけばいいんだなww

返信する

004 2025/08/24(日) 06:14:11 ID:Cp0taC1vjE
京都の鳥辺野は風葬の地だが。
https://www.leafkyoto.net/makai/2020/02/torinobe...

返信する

005 2025/08/24(日) 11:21:45 ID:uxGL8ljS/I
鳥たちが食べやすいように切りきざむだよ   <デスファイル

返信する

006 2025/08/24(日) 13:42:00 ID:Cp0taC1vjE
平安京の鬼門に鳥辺野、化野、蓮台野という風葬地が設けられたが、平安時代は、まるで人種でも入れ替わったかのように葬制が変わり、風葬、鳥葬が一般になる。鬼門思想の始まりは伊勢神宮創建にあり、中国からの輸入ではない。伊勢神宮の鬼門に二見ヶ浦があるから、鬼門に猿という文化が生まれた。猿とは。猿田彦のことに他ならない。

https://syasin.biz/2929...
https://www.keihan.co.jp/navi/kyoto_tsu/tsu201907.htm...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:2 KB 有効レス数:6 削除レス数:0





動物総合掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:日本人には馴染みのないチベット「鳥葬」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)